キーマンインタビュー
- ビジネス記事
- キーマンインタビュー
中国華録・松下電子信息有限公司
総経理 董事 金子 幸弘氏 2021年9月号
グループの総合力を発揮
さらなる飛躍を遂げる
現地に根差した事業を展開
当社の事業内容は主に五つあります。一、ビジュアル事業:創業時からの柱事業で、パナソニックブランドのブルーレイディスク(以下BD)レコーダ、BDプレーヤー、ポータブルTV等の開発(日本の事業部と共同開発)と製造を進めています。現在は、日本向け輸出が中心になっています。二、ストレージ事業:BDを用いて主にアーカイブデータ等のコールドデータを蓄積するシステムの製造と販売です。現在は、主にデータレイク構想として、中国各地に設置されたデータセンター向けに納入しています。この一と二が現在、当社のメイン事業となっています。三、創業時から保有する源泉工程(実装、成型、プレス、板金、金型)の強みを活かして、中国域内のパナソニック内外向けに、ユニットやデバイスの製造・販売を行っています。四、パナソニック中国・北東アジア社が注力している健康養老事業において、当社も今年から開発・製造面で協力をしています。三と四が当社成長のために、現在注力している事業です。五、上記の4事業(2既存+2新規)の他、自社企画商品(リアプロジェクション等)や植物工場(野菜)等も展開しています。
創業者・松下幸之助の定めた綱領に謳われている通り、「社会生活の改善と向上」に基づいて、優れた商品やサービスを、より早く、より多くのお客様にお届けし社会の課題解決と発展に貢献し続け、新しい未来を切り拓いていきます。
共感できる経営スタイルへの転換
私は1993年パナソニック(当時の松下電器産業株式会社)に入社し、システムエンジニアとしてキャリアをスタート、その後様々な職種を経験した後、マレーシアの製造会社社長や事業部門の事業責任者を経て、2019年から現職に就きました。
歴史がある会社なので良い点も沢山ありますが、古い部分、変えなくてはならない所も沢山あります。当社は合弁企業ですので、平たく言うと中国と日本との国際結婚です。国の文化や習慣も違えば、育ってきた家庭環境も違うので、まずはお互いを良く知り、良く理解することが一番重要と考えています。したがって、会議体を変更する等、コミュニケーションの場を多く設け、私からの情報はできる限りオープンに発信しています。
『一条龍プロジェクト』にて、1回目の合弁契約は20年(1994~2014年)で、2回目の更新契約を2014年に実施しました。1回目の合弁契約は、会社設立主旨の通り、ビジュアル事業を中心としたB2Cでしたが、2回目の更新契約時は、今後の会社の発展を期して、B2Cに加え、B2B・B2Gへと業容を拡大しました。
業容拡大にともない完成品から部品まで幅広い商材の提供を目指す中、私としては、多くのお客様に来社いただき、製造工程や品質管理の現場を直接見ていただくことで、この会社の商品であれば是非買いたいと思っていただけるような、当社のファンづくりをしたいと思っていました。しかし、赴任してみるとショールームの展示はいまひとつ、製造工程は見学者にとって分かりづらい掲示、廊下の照明は薄暗い等の問題が多々ありました。そこで、会社を「見える化/魅せる化」するために、ショールームの改造、製造工程の改善、居室のリノベーション等を行うとともに、何より社員がおもてなしの心を持つべく意識改革に努めました。その甲斐もあり昨年度パナソニックグループで実施されたモノづくり表彰にて社長賞を受賞することができました。社員のモチベーションアップにも繋がったと思います。
かつて中国は「世界の工場」と言われていましたが、現在は「世界の市場」と言われるまでに大きく変わりました。人口の多さや国土の広さに加え、ダイナミックに変化する姿を見ていると、中国はあらゆる可能性を秘めた市場だと再認識します。その中で、製造を中心とした当社が中国に身を置きながらも生き残り成長するためには、中国市場に突き刺さる会社でなければならないと考えています。そのため、従来からの開発・製造部門の強みだけではなく、営業部門や販売した後もお客様と繋がり続けるCS部門を強化し、お客様に寄り添う親しみやすい会社づくりを目指しています。
10年事業倍増計画
当社のミッションは、「スマイルカーブの全領域で自社の強みを活かした自主・自律のモノづくりイノベーション企業」と運営方針で発信しました。目標として10年後に今の事業規模の倍を目指します(年率7%の成長で10年後に倍の事業規模)。そのためには、BCPにも備え、現在はバランス経営を進めています。ここでいうバランスとは、ビジネスモデル(B2C、B2B+B2G)のバランス化、販売地域のバランス化(中国域内販売の強化)などです。
松下幸之助の言葉に、「日に新た」があります。日進月歩の今の社会で発展していくには、企業も社会の変化に適応し、現状を常に良しとせず変える事、変わる事を実践し続けていきたい所存です。
春頃に中方部長以上と日本人出向者の交流イベントを行いました。休日の午前中にテニス、バドミントン、卓球等、各自好きなスポーツに参加した後、昼食懇親会ではビールと白酒で大いに盛り上がりました!
PROFILE
かねこ ゆきひろ
<金子さんをさらに知る>
駐在場所を起点に旅行
趣味のテニス
中国華録・松下電子信息有限公司
℡(0411)8479-0921
合わせてチェックしたい!
-
ビジネス記事キーマンインタビュー
- 高新天龍製鋸(大連)有限公司
- 高新天龍製鋸(大連)有限公司 副総経理 竹中 哲也氏 2025年1/2月号
-
ビジネス記事キーマンインタビュー
- 丸紅(北京)有限公司大連分公司
- 丸紅株式会社 副総代表 丸紅(北京)有限公司大連分公司 総経理 徳永 貴司氏 2024年12月号
-
ビジネス記事キーマンインタビュー
- 大連岩谷気体機具有限公司
- 大連岩谷気体機具有限公司 董事長 総経理 柏木 健宏氏 2024年11月号
-
ビジネス記事キーマンインタビュー
- 欧姆龍(大連)有限公司
- 欧姆龍(大連)有限公司 副総経理 兼 開発センター長 西岡 孝哲氏 2024年10月号
-
ビジネス記事キーマンインタビュー
- 奥唯(大連)貿易有限公司
- 奥唯(大連)貿易有限公司 董事長 総経理 西澤 郁雄氏 2024年9月号
-
ビジネス記事キーマンインタビュー
- 北九州貿易協会駐大連経済事務所 北九州市大連事務所
- 北九州貿易協会駐大連経済事務所 北九州市大連事務所 瀧口 達弘氏 2024年8月号